サイトリニューアル中!

Logicのセンドリターンでリバーブを共通化する方法

センドリターンリバーブ
  • URLをコピーしました!

リバーブ(エコー)は、様々なトラックに広がりや空気感を出せる有能なエフェクトですが、CPU使用率の高いエフェクトでもあります。そこで、今回は「Logicでセンドリターンを使用してリバーブを効率良く使用する方法」について解説いたします。

目次

各トラックにリバーブをかけるのは効率が悪い

センドリターン

たとえば、ギターが3トラックあったとして、その全てに同じリバーブをかけたいとします。その時に、各トラックに1つずつリバーブをアサインしてしまうと、単純計算で3倍のCPUリソースを使用してしまいます。それに、3つのリバーブのパラメーターもそれぞれ設定しなければいけないので、非常に効率が悪いです。

センドリターンにまとめてしまう

センドリターンリバーブ

そこで、センドリターンを使って、リバーブを1つにまとめてしまいましょう。わかりやすく図にまとめると、上記のような感じになります。簡単に言ってしまえば、リバーブ専用のトラックを作ってあげるということですね。

それでは、早速Logicでのセンドリターンの使用方法を見ていきましょう。

1. Busの作成

センドリターンリバーブ

まず、LogicではセンドリターンのことをBusと呼ぶので覚えておきましょう。Busの作り方は簡単です。トラックの「Sends」を右クリックして、空いている「Bus」を選んであげるだけです。今回は「Bus1」を選択しています。

センドリターンリバーブ

「Bus1」のトラックが作成されればOKです。

2. 残りのトラックのBusを設定

センドリターンリバーブ

次に、残り2本のギタートラックの「Sends」に、先ほど追加した「Bus1」を選択してあげましょう。これで、ギター3本のBusが設定されました。しかしこの状態では、まだBusに音を送っていないので、Busから音は流れません

3. Busに送る音量設定

センドリターンリバーブ

Busの右にあるつまみを回して、Busに送る音量を設定しましょう。当然、右に回せば回すほどBusに送られる音量は大きくなります。ここではとりあえず「+0.0」に設定し、最終的な音量調整はミックスをしながら決めていけば良いと思います。

4. Busにリバーブをアサイン

センドリターンリバーブ

そして、最後にBusにリバーブをアサインしてあげれば完成です。これで、3本のギターのリバーブを1つにまとめることが出来ました。

リバーブ設定の注意点

センドリターンリバーブ

ただし、Busにリバーブをアサインする際に、1つだけ注意点があります。それは、リバーブのDryをミュートにすることです。

センドリターンリバーブ

リバーブのエフェクトには、大抵Dry(原音)とWet(リバーブの音量)の割合を決めるつまみがあります。センドリターンを使用する場合に、Dryをミュートしないとギターの音が2重に出てしまいます。これにより音量が大きくなってしまい、後々の調整が大変になってしまうので、センドリターンリバーブの時はDryをミュートにしておくことが常識になっています。

函南助教授のあとがき

以上が、Logicでのセンドリターンリバーブの使用方法になります。出来るだけ無駄を省き、効率よく曲作りを進めていく為にも、是非センドリターンを活用してみて下さい。

なんだか、共通化と言われるとプログラムのオブジェクト指向を思い出します。(笑)

センドリターンリバーブ

この記事が気に入ったら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次