エフェクターをラックとボード両方で使えるように改造する方法約4分エフェクトボードどうも!函南助教授ことカンナミユート(@yuuto_kannami )です。 家のスタジオラックに、エフェクターをマウントしたい。でも、たまに外にも持ち出したい。そんな時、毎回エフェクターを外して、セッティングし直すのは面倒ですよね。そこで私は、エフェクトボードとスタジオラックを簡単に行き来できるように、エフェクトボードを改造してみました。 スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 用意する物1. アクリル板2. 取っ手(×2)3. マジックテープ(オス & メス)4. 電動ドリル5. スケール改造1. アクリル板に穴を空ける2. アクリル板に取っ手を取り付ける3. エフェクターの配置を考える4. マジックテープで固定する完成スタジオラックエフェクトボード函南助教授のあとがき 用意する物 1. アクリル板 エフェクターを乗せて、持ち運ぶ用のアクリル板です。ホームセンターなどで購入して、スタジオラックとエフェクトボードどちらにもセット出来るサイズにカットしてもらいましょう。 私が購入したアクリル板の厚さは、2mmです。ただ、改造してから思ったんですが、薄すぎて移動する際に曲がってしまいます。4mmくらいの方が良いかもしれません。ただし、穴を空けるのは大変になりそうですが… 2. 取っ手(×2) アクリル板に取り付ける取っ手です。100円ショップにアンティーク調?の良い感じのが売っていたので購入。 3. マジックテープ(オス & メス) アクリル板にエフェクターを取り付ける為のマジックテープです。オスとメスを両方用意します。 One Control ワンコントロール 面ファスナー HOOK&LOOP 1m HOOK (オス) created by Rinker One Control Amazon 楽天市場 Yahooショッピング サウンドハウス One Control ワンコントロール 面ファスナー HOOK&LOOP 1m LOOP (メス) 白ロゴ created by Rinker One Control Amazon 楽天市場 Yahooショッピング サウンドハウス 4. 電動ドリル アクリル板に穴を空ける用の電動ドリルです。私の家になぜかあった、SSPOWER イングレーバ EB-406。おそらく大きな穴を空けるための製品ではないので、結構苦労しました。もう少し、しっかりとしたドリルを使った方が簡単だと思います。 ZENKE 電動ドライバーセット 充電式 正逆転可能 照明機能 12本ビット 3本ツイストドリル 1本延長棒 コードレス(グリーン) created by Rinker ZENKE Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 5. スケール 取っ手のサイズを測ったり、穴を空ける位置を決めるのに使用。楽器メンテナンスなどでもよく使うので、一本持っておくと便利です。 シンワ測定(Shinwa Sokutei) 直尺 シルバー (反射抑制加工) 15cm JIS1級 13005 created by Rinker シンワ測定(Shinwa Sokutei) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 改造 1. アクリル板に穴を空ける スケールで、取っ手のサイズを測り、良い感じの位置にドリルで穴を空けます。上にも書きましたが、私のドリルで穴を空けるのは結構大変でした。 2. アクリル板に取っ手を取り付ける 穴が空いたら、取っ手をネジで取り付けます。 3. エフェクターの配置を考える 取っ手を取り付けたら、エフェクターの配置を考えます。でも、よくよく考えたら、最初に決めた方が良いかもですね。 4. マジックテープで固定する 配置が決定したら、マジックテープで固定します。エフェクトボードには、メスのマジックテープが敷き詰められていることが多いので、アクリル板に貼る方をメスにしました。 完成 スタジオラック 普段は、スタジオラックにマウントしていますが… エフェクトボード 持ち運ぶ時は、簡単にエフェクトボードに移動出来ます。 カンナミユート 函南助教授のあとがき ニッチすぎて、あまり需要ないかもしれませんが、たまに持ち運ぶエフェクターをスタジオラックにマウントしたい方は是非試してみて下さい。 それにしても、楽器のメンテナンス以外で、工作的な作業を久々にやったので、結構楽しかったです。高校生ぶりか?