
さて、ここ2ヶ月ほどブログをほとんど更新しなかったのですが、本業の仕事が少し落ち着いてきたので、再開させていただきます。今回は、2ヶ月間ほとんど更新しなかった当ブログのアクセス数と収益について書いていきます。
目次
通常時の当ブログのアクセス数と収益
ブログを更新しない場合のアクセス数と収益を見る前に、比較対象として当ブログ「函南助教授の音遊び」の通常時(普通に更新している時)のアクセス数と収益について書いておきましょう。
アクセス数

1日のアクセス数は、大体1,000PV 〜 1,500PV。月間で30,000PV 〜 50,000PV程度になります。最大は月間約57,000PVでした。正直全然大したことないブログですが、多少のアクセスはあるかなという感じでしょうか。
収益

月の収益は、30,000円 〜 50,000円ほどになります。つまり、1PV1円程度の収益が入っているということ。本業としてやってくには全然ダメですが、副業のお小遣い稼ぎとしては悪くない感じです。
2ヶ月間更新しなかった当ブログのアクセス数と収益
さて、ではいよいよ2ヶ月間ほとんど更新しなかった当ブログのアクセス数と収益を公開いたします。
アクセス数

なんと、アクセス数は3月も4月も、約30,000PV。全然更新していないので、新しい記事へのアクセスが全くない状態でも30,000PVをキープすることが出来ました。
収益
そして、収益に関してもやはり1PV1円というのはほぼ変わらないようで、3月も4月も、約30,000円ほどの収益がありました。
ストック型コンテンツを心がけている結果

当ブログでは、DTMを中心とした音楽の知識を主に記事にしているのですが、多くの人に長く為になるような記事になるように心がけています。このような、時間が経過しても価値が失われないコンテンツをストック型コンテンツなんて呼びます。
今回、2ヶ月間全然ブログを更新しなくても、ある程度アクセス数がキープ出来たのは、ストック型コンテンツを心がけていた結果になります。
もちろん、このままずっとサボり続けたら段々と、アクセス数が下がることは目に見えていますが、ストック型コンテンツの凄さのようなものを実感しました。
函南助教授のあとがき
さて、ここまで読んで気づいた方もいると思いますが、音楽をやっているならブログやるのは非常にオススメです。言ってしまえば、この2ヶ月間何もせずにブログが勝手に稼いだ60,000円は不労所得というやつです。私はブログを始めてから、音楽に使うお金は音楽で稼ぐようになりました。