
当ブログ、函南助教授の音遊びは音楽特化ブログなので、本業のIT関連のブログ、函南助教授の電子目録を開設しました。プログラムとかブログ運営方法とかのIT特化のブログです!
目次
函南助教授の電子目録
冒頭にも書きましたが、電子目録では、プログラムとかブログ運営方法とかのIT関連の記事を書いていきます。当ブログの読者で、プログラマーやブロガーの方がいましたら、是非こちらも参考にしてみて下さい。
函南助教授の電子目録を開設した理由
1. 音遊びは音楽特化ブログにしたかったから
当ブログは、ブログ名にもあるように、私カンナミユート(函南助教授)が音で遊ぶブログです。大半が音楽に関係する記事なので、読者の方も音楽関係の方が大多数です。そこにいきなりプログラムの話とかの記事が書かれたら意味不明ですよね。(笑)
2. IT関係の記事も書きたかったから
とはいえ、仕事でプログラムとかやってると、知識も経験が溜まっていく訳です。それを、自分の中だけに留めておくのは、単純に勿体無いと感じました。やはり知識とか経験が詰まっている記事って、読まれるし、普通の人には書けないんですよね。
3. 収益を上げたいから
これは当然なんですが、ブログの収益を上げたいからです。もちろん、音遊びの方も一番の目的はブログから収益を得ることです。ブログの収益をあげることによって、本業の仕事の時間を減らし、音で遊ぶ為の時間を確保する。ブログをやっている意味はこれが全てです。
4. 自分用のインデックスに
プログラマとして仕事をしてると、問題・課題に直面する場面が非常に多い訳です。その度にGoogle先生で調べまくって解決する訳ですが、数日後・数ヶ月後・数年後に同じ問題に直面することもあります。
その時に、事象は覚えてるけど、解決方法は忘れていて、また調べる、という機会が非常に多いのです。なので、自分が困ったことや、自分がよく使うものを、あらかじめブログに書いておけば、それを調べるのが簡単になるのです。
電子目録のTwitterアカウントも作りました
カンナミユートと申します。
— 函南助教授の電子目録 (@kannami_PI) September 23, 2018
IT情報ブログ「函南助教授の電子目録」開設です!https://t.co/CNs9tJUQO2
電子目録のTwitterアカウントも作っているので、フォローをよろしくお願いいたします。
函南助教授のあとがき
ということで、今後ブログ運営の記事とか、パソコンソフトの紹介記事のような、音楽に関係ないIT関連の記事は、電子目録の方に書きます。SNSのフォローやブログの購読待ってます!